裁判員らの質問は事件前後の心境に集中。補充裁判員2人は裁判長を通じ「(自らの苦境を)妻や会社の人に話せばよかったのでは」「自首は考えなかったのか」と疑問を投げかけた。
一方、男性裁判員は動機について「事件後、約3カ月も(事務所の)金銭処理をしていたのは相当の計画があったからではないか」と質問。「被害者への不信感」という主張を確認するため「被害者は(被告ら)従業員が会社に金を貸していたのを知っていたか」と尋ねると、被告は「貸し付けを掲載していない決算書を見せていた」と答えた。
一方、鳥取地裁は同日、補充裁判員1人が解任されたと公表した。理由などは明らかにしていない。
【関連記事】
・ 会計士「10年前から破綻経営」元同僚「うっぷん爆発」 社長ら2人強盗殺人
・ 【News解説】「金銭目的」「精神的限界」重い判断
・ 鳥取・裁判員裁判、強盗殺人初公判 弁護側冒頭陳述要旨
・ 分かりやすい立証目指す 鳥取、2人強殺の弁護人
・ 社長の口座から千数百万円引き出す 鳥取2人遺棄
・ 厚生労働統計の整備で検討会設置へ−厚労省(医療介護CBニュース)
・ 地域医療機能推進機構法案の早期成立で要望書−関係自治体など(医療介護CBニュース)
・ 小沢氏に「説明を」、首相が電話で促す(読売新聞)
・ <千葉大生殺害>竪山容疑者を送検(毎日新聞)
・ 女性メタボ、腹囲80センチ? =診断基準の見直しも−3万人超解析・厚労省研究班(時事通信)